お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2007年4月21日土曜日

最近の信毎から野尻湖の話題を2つ

今日の暦から : よく噛むことで肥満防止

 13日、19日と、信濃毎日新聞は野尻湖の話題を記していた。
 その一つは、「信濃町の野尻湖花火大会 今夏は実施」というものである。
 協賛金不足などを理由に、昨夏の開催を中止した信濃町の「野尻湖花火大会」について、町観光協会と野尻湖漁業協同組合、町などは12日までに、今夏は7月28日に開くことを決めた。近く実行委員会を立ち上げ、準備に入る。
 82回の歴史がある「野尻湖花火大会」は昨年、運営の担い手と協賛金不足を理由に中止となった。その後、夏祭りの一環として同漁協が中心となり、05年までと同規模の花火を打ち上げた。

 野尻湖を訪ねる観光客の激減に伴い、観光を生業にしている人々の唯一の頼みはウォータースポーツであろうし、昨年は野尻湖花火の実施を漁業組合に委ねた気持ちも分からないではない。
しかし、野尻湖の生態系を崩してしまうブラックバスやソウギョなどの釣りを許してしまうのも具合が悪い。 今年は、その辺りの関係者の総意がまとまったのであろうか、釣具メーカーなどの協賛金にのみ頼る花火大会では、早晩長続きはしないであろう。 斑尾高原で行われていたジャズフェスティバルがいい例である。

 そして、二つ目のニュースが、「自然採卵による野尻湖のワカサギ、人工ふ化が好調」である。 ワカサギも外来種ではあるが、バス類とは趣を異にしている。 ワカサギのかき揚げなどは大変美味なのだが、今冬は頂き物を1回食しただけだ。 地元スーパーで地元産のワカサギが買えないのも残念である。
ワカサギの卵が入ったふ化装置。安定供給の道が開けてきた
20070419shinmai_wakasagi.jpg
 今季から自然採卵によるワカサギ養殖に取り組んでいる野尻湖漁業協同組合(信濃町)の人工ふ化が好調だ。野尻湖産の卵を、ふ化装置に入れたところ、これまでに9割以上が卵からかえり、装置につながっているパイプを通じて湖に出て行った。同漁協は「大成功。安定供給という目的が達成できそう」と喜んでいる。

 親魚が別の水槽で自然産卵した卵を、直径16センチ、高さ1メートルのアクリル板の筒8本があるふ化装置に移動。筒ごとに4000万粒近い卵を入れ、水温を一定に保つため、掘った井戸の地下水を利用して育てた。

 同漁協は、これまで北海道などから購入した卵を木枠に付けて湖に入れていた。だが、ふ化に適さない水温の時期に卵が届くこともあり、ふ化率は「2-3割程度」(同漁協)だった。親魚が自然産卵した卵を集める方式にしたことで、卵が育ちやすい状態で管理できることがふ化率が高まった要因とみられる。

 親魚を捕る漁は3月下旬から今月17日まで行い、約600キロを捕獲。卵は約25キロ採取した。例年40キロ以上の卵を放流するが、ふ化率が上がったため、野尻湖産の稚魚だけで例年の放流数を維持できるという。

 松木照武組合長は「ふ化装置の中で、稚魚が次々ふ化し、光を反射しながら泳ぐ様子を初めてみて驚いた。野尻湖のワカサギは人気があるので、将来はに出荷できるまでにしたい」と話していた。


0 件のコメント: