お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2009年1月9日金曜日

テキヤ一家のおばあちゃん

テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え

 コピーライターの大谷峯子さんという方が書いた、「テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え」という本を読んだ。
 作者の祖父はテキヤの親分であったと、祖母の生活も夜店稼業に明け暮れていたらしく、作者が成長していく中でのエピソードなどを思い出し記している。
 テキヤと聞くと、渥美清が主演していた映画「寅さんシリーズ」をついつい思い出してしまうが、あの映画では実際のテキヤとは随分と違って描かれているらしい。 またテキヤはヤクザと同一視しがちだが、これも全く異なるものと本書に記されている。
 テキヤには神農(しんのう)道という特別な掟や美学があるとのこと。 そういえば以前に香具師(やし)に関する本を読んだことがあるが、香具とは仏具や仏画のことでこれを売る人を香具師と呼んだ。 仏法に関する知識が必要であったと武士がこれにあたっていたらしいが、香具にとどまらず商売の幅は広がっていたらしい。 豊臣の残党がうごめく徳川の時代に、身分を明確にするため商売人には屋号が強いられ、小さな弓に矢をつがえて射させる商売、矢場をしていた香具師は的(まと)の看板を出していたが、これにならい「的屋(まとや)」と名付けた所、テキヤと称するようになった由。 従い、香具師、テキヤ、啖呵(たんか)売などは同義語なのであろう。

 本書の後段で、作者がコポーライターという自分の仕事を祖母に説明する行(くだり)がなかなかいい。

 ということから、私は祖母に、コピーライターという仕事の内容を説明した。

 ある品物を買ってもらうために、その物のいいところを強調して説明するための、文句を考える。 また、その商品にあわせて、なにかわくわくするようなおまけやら、売り場の飾りつけやらも考える。 よく売れるように、その商品の楽しい、覚えやすい名前を考えたりもする。 それは、マーケティングって呼ばれている。

 というようなことを、あれこれ祖母に説明した。

 すると祖母は、こういった。

 「つまり、おまえのやっていることも、わしら一家がやってきたことも、おんなじや」

 「おばあちゃんは金魚すくいをもっぱらやってきたけど、あれなんかも、ただ金魚屋で金払って金魚買うのんとは、かいもく意味がちがう。 自分の力ですくった金魚、いうのんに意味があるんや。
   お客さんに楽しんでもらう、いうこっちゃな。
   おまえのやっていることも、おんなじ。
   それはなあ、ほんのちょっとしたことなんや。
   針金に貼りつけた、たった紙1枚のことなんやで」

 「ほんま。 そやなあ!
  なんのことはない。 あたしのやってることも、ただ言葉をあれこれひっくりかえしてるだけやもんな。」

 「けどな。 その紙1枚、言葉1つが、大事なんや。
  たかが紙1枚やけど、ほんなら、おまえも、金魚すくいとおんなじようなアイデア出してみろ、いうたら、なかなかできるもんやない。
  紙1枚の不思議さやけど、そこにはなにか、確かなもんがある」

 初めに掲げた目次をご覧あれ。 今の代にも通用するではないか。 現代人が、幼少期からこのようなことを学んでいれば、今の社会はもっと落ち着いた明るいものになっていたであろうと思う。 同族企業、二世三世議員などというのは神農道に悖る所作だとも言えることになる。

テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え


0 件のコメント: