お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2017年7月4日火曜日

農山村生活体験の当方での受け入れが終わりました

千葉県、大阪市、東京都などからの小中学校の生徒さん達を民泊で受け入れ、農山村の生活を体験してもらおうという信濃町での取り組みは今年で7年目に入ったそうです。

「楽しいよぉ〜」「可愛いいよぉ〜」などと、友人達に誘われ、我が家が民泊を受け入れるようになったのは昨年からでした。

我が菜園は狭いし、5月ですと、苗植えや種まきがあるのですが、6月に入ると、あまり体験してもらうことがありません。 草引き(雑草取り)作業もあるのですが、小さな苗まで引かれては困るので、そう簡単にお願いするわけにもいきません。 薪割りを体験してもらったり、ジャム作り、ケーキやパン焼きなどと、あれこれ体験項目を考えながら受け入れるようになりました。

今年2年目ということで、張り切って受け入れようと、当初、計画を建てたのですが、5月末には東京から運ばれてきた肺炎菌を素直に貰ってしまい、二人して信越病院に駆け込みました。
軽症であったようで数日のうちに快復したのですが、用心のため事務局に予定の受け入れ先を変更していただくなど面倒をかけてしまいました。
そして、最後の受入校を先日見送って、晴れて我が家の務めをはたしたわけです。

一泊二日の体験受入は、5月から7月に集中しており、初日には、生徒さん達と受入家庭が対面する入村対面式が執り行われ、双方から挨拶などがあります。


そして二日目の最後にはお別れ式ののち、生徒さん達はそれぞれバスに分乗して帰途につきます。 学校にもよりますが、お別れ式の際、校歌などの斉唱やソーラン踊りなどが披露される時もあります。

対面式の後、生徒さん達をあずかり、各受入家庭の自家用車でそれぞれの家に向かうわけですが、我が家では、真っ先に柴津・称名寺の「石の鐘」に案内することにしています。

先の戦争の際、金属供出令により鐘楼の鐘に代わりに吊るされた「石の鐘」が、現在、全国の「平和」を願う人々のシンボル的存在になっていると説明。 「平和」という言葉が難しければ、周囲の人に対し、「いじめ」とか「揶揄」とか「蔑む」とか、するのではなく、「友達と仲良くする」、「互いに理解し合う」ことの必要性を話すわけです。


折角、信濃町に来る生徒さん達全員に、この「石の鐘」の意義を知ってもらいたいのですが、我々だけでもと小さな期待を抱いて案内しているわけです。

そして、いよいよ我が家での生活体験となり、自己紹介から始まって、我々の生活モットーなどを、さらに食事の時には、素材を大事にする事やジャンクフードなどを避ける事、またコーラなど炭酸飲料摂取は肥満の元になるなど、食習慣がいかに大事であるかということも話します。

私の担当は、主に薪作りと畑からの野菜の採取。

まず薪材を40cm前後の長さに切るわけですが、エンジンと電気のチェーンソーの使い方、安全装置の説明をし、比較的低速の電気チェーンソーで、小枝切りを数回体験してもらいます。

薪割りは、斧を振り回すわけにはいかないので、手動薪割り機で体験します。 こちらは油圧式でポンプに空気を送るだけの簡単操作なので危険なことはありません。


そして薪の積み方を学習。 誰もが一方向に積んでいき、そのうち両端が崩れることに気づくわけです。 その時になって初めて、井桁での積み方を教えるわけです。


5月ですと、畑の一番の生り物はルバーブ。 ルバーブの茎を根本から取って、葉を切り落とす。 こんな単純な作業でもカッターナイフなどの使い方はぎこちない。


男子でも女子でも、ルバーブのジャム作りは定番となっていますが、女子の場合はさらにパンやケーキ作りなどなどが加わります。 家での手伝いなどはほとんどしていないのでしょう、かなり危うい動かし方なので、カッターや包丁を使う時には、怪我がないよう、二人して細心の注意をしています。

おはぎ(ぼた餅)作りは簡単ですね。


ルバーブを入れたカップケーキ。 こちらも難しくはありません。


ルバーブのジャム作り。 1cmほどの長さに切ってと話しても、3cmとか長く切ってしまいます。 ルバーブは繊維があるので、長めだと舌触りが良くないのです。


先日は、粉を捏ねる所からはじまって、好きな形に成形しパンを焼きました。


雨降りのため外仕事ができない時や時間が余った時には、博物館やビジターセンターに行き学習することもあります。
信濃町には、童話館、一茶記念館、ナウマンゾウ博物館がありますが、雨天の場合などにどうしても連れていかなければいけない時があります。 しかし、どちらも有料の施設で、受入れ家庭が負担しなければいけないのか、明確な指針がありません。 会員の方たちからは無料にすべきではないかとも聞きます。


残雪で苗名滝遊歩道を歩けなかったと聞き、車で苗名滝を案内したこともありました。


2年間、子供さんたちの生活体験を受入れてきて、色々考えさせられる事が多くなりました。
生活体験を事前学習し、信濃町のことを調べてくる学校があると思うと、ツーリストに任せたままのような学校もあるようで、生徒自身が生活体験の意味を理解していないと感じられるケースもあります。
外泊することがないのでしょうか、あるいは性格的なものがあるのでしょうか、聞かれたことに答えたり、自分の思いをはっきり言う生徒が少ないようにも感じられます。

家でレトルト食品中心の生活をしているのでしょうか、野菜の形をしていると食べられないという生徒がいました。 食事の好き嫌いは誰にもあるもので、無理に食べてもらおうとは思いませんが、外に来たら、多少なりとも自分の本意を曲げて合わせてほしいものです。 それが社会に出る一歩なのですから。

あまり家庭のことは聞きませんが、ファミリーレストランとか、マクドナルドやケンタッキーで食事することが多いと聞くと、その家の食生活のことが気になります。

はじめは大人しく、靴をそろえていたりしても、だんだん慣れて来ると、こちらの言葉を聞かず、仲間同士の会話に夢中になっています。
仕事を与えても、すぐ飽きてしまい、30分保てばいい方だと話す受入れ家庭もあります。
嫌々作業している姿が、我々にはよく分かるんですね。

反面、リーダーとして指名され学校の生徒さん達は、しっかりと手伝いや作業をこなしていました。 ただ、そういう生徒さん達は少なく、どうしても消極的な動きをする生徒さん達に目が奪われてしまいます。

昔、我々が彼らと同じ年頃の時、同じような姿であったか、否、もう少し大人の話を聞いて、働いていたと思います。

年寄りの繰り言になってしまいますが、彼らが成人した時、どんな形でこの国の政治や経済、社会を担ってくれるのか、甚だ心配になってしまいます。

日々の食べ物は、スーパーマーケットやコンビニに買ってくるものではなく、農村や漁村、山村で働く人々のお陰で得られ、生かされていることを知ってもらうためにも、農山村生活体験という体験学習は次代の日本人を作るという意味でも大事なことと思われますが、そのためには、もっともっと工夫というか、関係者間の熟考あるいは切磋琢磨、そんな動きが必要ではないかとも感じています。
 形だけの農山村生活体験は避けなければなりません。

我々が気を入れて預かると、それに反比例するような反応が感じられて疲れてしまうこともあります。 あまり深く考えないで預かるという方も居られるかもしれませんが、やはり預かるからには、気を入れた受入れをしたいです。
我々に受入れを薦めた友人達は、今年、ほとんど受入れをしなかったり、受入れても一回ほどと、消極的になりつつあるようです。 加齢と共に、預かることに疲労を感じるということもあることでしょう。
我々も、来年は無理とならない程度で受入れたいと思うようになりました。


0 件のコメント: